MENU

ラブタイプ16の公式サイトはこれ!やり方とできない場合の対処法

ラブタイプ16の公式サイトはこれ!やり方とできない場合の対処法

2025年9月、若者を中心に流行している『ラブタイプ16』。

いわゆる無料診断サイトで、さっそく診断を楽しんでいる方が多数いるようです。

そこで今回はラブタイプ16の公式サイトを調査!

ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

ラブタイプ16の公式サイトはこれ

ラブタイプ16の公式サイトは1つ。

ラブタイプ16の公式サイトはこちらです。

人の関心が集まりやすい『恋愛』における無料診断や無料占いは、以前から多数存在します。

そのため

流行っているラブタイプ16の診断をしたい!

自分がどのタイプなのか知りたい!

と思っても、どれが本物なのかわからなくて困っている方もいるのではないでしょうか?

上記のリンクはラブタイプ16の公式サイトなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ラブタイプ16を公式サイトで診断するやり方

診断方法は質問に答えていくだけみたい。

ラブタイプ16の診断方法は4STEPです。

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 『診断をはじめる』をタップ
  3. 約48個の質問に回答
  4. 診断結果を確認

所要時間はおおよそ5~10分程度で、気軽におこなえる診断だと思います。

ラブタイプ16が公式サイトでできない場合の対処法

公式サイトから診断ができない場合の対処法は5つ。

  • タイミングを変える
  • VNPを無効にする
  • スマホの設定を確認
  • ブラウザを変更する
  • Wi-Fiをオンにしてアクセスする

それぞれ見ていきましょう。

※スマホの設定や通信設定に関わる内容が含まれます。未成年の方が利用している場合、必ず親御さんのチェックを受けてから実践してくださいね。

タイミングを変える

タイミングを変えることで改善されるケースがあるみたい。

ラブタイプ16は2025年9月現在、非常に注目の集まっている無料診断です。

そのため、アクセスが集中したり、サーバーに制限がかかったりしている可能性があります。

  • 夜間
  • 休日

などはとくにサイトが混みあう可能性が高まるようです。

タイミングを変えてアクセスするとすんなりできたというケースもあるようですよ。

VNPを無効にする

VNP設定がアクセスを妨げている可能性も。

VPNとはそもそも”Virtual Private Network”の略称で、日本語にすると「仮想専用通信網」を意味します

引用:NTTdocomo

要は暗号化された安全な通信回路を利用してネットを使うことです。

ただ、この設定の地域設定などがサイトへのアクセスを妨げている可能性も。

診断できない場合には、VNP設定を無効にして試してみると改善される場合があるようです。

スマホの設定を確認

iPhoneの設定が関係していることもあるみたい。

  • 『設定』アプリを開く
  • 『スクリーンタイム』をタップ
  • 『コンテンツとプライバシーの制限』をタップ
  • 制限をオフにする

iPhoneの設定が、ラブタイプ16のコンテンツを制限している可能性があります。

上記の方法で改善されるケースもあるようです。

ブラウザを変更する

どのブラウザからアクセスしているかも関係するみたい。

ティックトックやX・LINE、その他SNSなどのリンクから、ラブタイプ16の公式サイトにログインしていませんか?

通常のブラウザを利用するときとは異なる制限がかかったり、通常とは異なる作動がおこったりする可能性があります。

各SNSのブラウザ画面で…マークや紙飛行機マークをタップし

  • 外部ブラウザで開く
  • safariで開く
  • chromeで開く

などを試してみてください。

不要な制限が外れ、アクセスできる場合があります。

Wi-Fiをオンにしてアクセスする

Wi-Fiをオンにすることでアクセスできるケースも。

直接回線でアクセスできなかった方が、Wi-Fiに切り替えることでアクセスできたという声も上がっているようです。

VNPのときと同様に、違う回線を利用することでアクセスできる可能性が出てくるようですね。

まとめ

ラブタイプ16の公式サイトはコチラ。

やり方は4STEPで所要時間は5~10分程度でした。

ラブタイプ16の公式サイトにログインできない、診断ができないという場合には

  • タイミングを変える
  • VNPを無効にする
  • スマホの設定を確認
  • ブラウザを変更する
  • Wi-Fiをオンにしてアクセスする

この5つの対処法を試してみてくださいね。

ただし、あなたが未成年の場合には、保護者のチェックを受けてから設定の変更などをおこなうようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次